◆特別寄稿
「説得の戦略」に着目した日本語スピーチの作成と指導
西條 結人
◆研究論文
日本語学習者を対象として新しいよみかき研究の構想
福永 由佳
自立性を高める漢字指導
ヴォロビヨワ ガリーナ
◆教育事情・実践報告
テキスト批評を書く
関 麻由美
グループでのオンライン多読の実践ー多読の場に関する調査よりー
作田 奈苗
コミュニティとしての多読:「多読が大好きクラブ」の実践例
ラマチャンドラン ドゥルガ、ラジャン ギータンジャリ
翻訳を教える技術と方法
モズグノワ アレクサンドラ
◆研究ノート
日本人とキルギス人のことわざに共通するもの
アリベコワ アイグル、スマイロワ サラマット
日本のアニメの例を使用した隠された広告記号の解釈
ウィレンスカヤ ユーリヤ
カプセルトイに対する印象の比較研究
ソヴェトワ ジャズグリ
◆キルギスにおける日本語教育開始30周年記念大会「キルギス共和国における日本語教育の歩み」講演録
キルギスにおける日本語教育の歩み
モルドガジエフ リスベク
キルギスの日本語教育30周年に察して
伊藤 広宣
キルギスの日本語教育—30年の歩みと人々—
ヴォロビヨワ ガリーナ
日本人からキルギスの先生方中心へ―キルギス日本人材開発センターで見た3年間ー
黒岩 幸子
◆特別寄稿
学習者の自律を目指した音声学習・指導
中川 千恵子
◆研究ノート
日本語母語話者とキルギス語母語話者同性の二者間会話におけるフィラーの特徴
ジョルブラコワ マイラム
◆特別寄稿
Language Learner Literatureとしての日本語多読の読みもの
─初級書き下ろし作品の工夫と作者の意図─
作田 奈苗
◆研究論文
孤立環境キルギスにおける日本語学習/教育の意味づけ-現地教師のビリーフ調査から-
山口 紀子
漢字の構成要素の表の開発及びその意義について
ヴォロビヨフ・ ヴィクトル, ヴォロビヨワ ・ガリーナ
◆研究ノート
カザフ語と日本語におけることわざ, 慣用句表現と寓話の異文化間比較
ウシケムピロワ ・ナズグーリ
日本の漫画におけるオノマトペの翻訳の難しさについて -空知英秋の「銀魂」1~4巻を例に-
アイティケーワ・ガリヤー
隠された広告記号の解釈 -日本のアニメを例に-
ウィレンスカヤ ・ユーリヤ
◆教育事情・実践報告
キルギス日本語教師会会報の創刊から20周年を迎えて -会報バックナンバーの概観-
ヴォロビヨワ ・ガリーナ
キルギス共和国の英語教育事情における課題と展望
大塚 圭
◆特別寄稿
音は意味と有縁か
牧野 成一
◆研究論文
中級学習者を対象にした通訳授業の改善-まとまった話をする能力養成を目指して-
スルタナリエワ ・アセーリ
漢字学習ストラテジーとしての音符はいつから学ぶのがいいのか
関 麻由美
漢字字体のバイナリ構造分解及び漢字指導での応用
ヴォロビヨワ ・ガリーナ, ヴォロビヨフ・ ヴィクトル
初心者向けの漢字の電子教材の開発について
ヴォロビヨフ・ ヴィクトル, ヴォロビヨワ ・ガリーナ
◆研究ノート
ロシア語、日本語、英語の専門用語をいかに翻訳するか:訳出における基本テクニック
ジュヌシャリエワ ・アセーリ
キルギス手話通訳の現状と展望
ボロトベック ・クズ・ サイカル
◆教育事情・実践報告
笈川日本語特訓班とは何か
瀬口 誠, 笈川 幸司
日本語への興味を深めるための教師と両親の役割
ヌスワリエワ ・ジルディズ
初級漢字学習支援-ドン先生の漢字教室の事例と教材分析-
ウマロヴァ・ノムジャット
キルギス共和国における障害者の社会参画促進に関するJICA の取り組み
アリベコワ ・アイグリ
◆書評
カヌベク・イマナリエフ著『クルグズスタン〜母国についての物語』(2002)に関する考察
ベクトゥルスノフ ・ミルラン
◆特別寄稿
コミュニケーション能力を伸ばすには?-コーパスから学ぶ学習者中心の考え方ー
迫田 久美子
「楽しく漢字を学ぶには?-ワークショップ『漢字マップ』ー」を振り返って
関 麻由美
◆研究論文
日本語学校に通うベトナム人学習者の日本語学習ビリーフ
真田 聡美
◆教育事情・実践報告
漢字学習でのICTの利用及びデジタル漢字教材の開発
ヴォロビヨワ・ガリーナ
ウズベキスタンにおける年少者日本語学習クラブに関する実践報告
ウマロヴァ・ノムジャット
中等日本語教育と中等教育学校のための日本語漢字教科書開発(初級)について
ヌスワリエワ・ジルディス
◆研究論文
アクティブ・ラーニングとしての漢字マップ ―受動的な学習を越えて―
関 麻由美
日本語母語話者へのキルギス語の教授法について ―キルギス語の奪格の意味用法を例に―
アクマタリエワ・ジャクシルク
非漢字系の人による漢字の構成上の主観的複雑性の感覚について
―ウズベキスタン、キルギス、ロシアの日本語学習経験者を対象としたアンケート調査結果―
ヴィロビヨワ・ガリーナ、ヴォロビヨフ・ヴィクトル
◆研究ノート
学習者のニーズに配慮した青年海外協力隊員の初中級ロシア語教材書開発
西條 結人、ジュヌシャリエワ・アセーリ
◆研究論文
文化横断的行為としての翻訳―異化と同化のせめぎあい
佐藤 貴之
ウズベキスタンにおける日本語通訳の事情と課題
イブラギモヴァ・マリカ
カザフスタンの日本語学習者と教師の自律学習に関するビリーフ
森 まどか
比較基準を表す形容詞の語構成に関する日本語とキルギス語の対照研究
アスランベック・クズ・グリザット
キルギス共和国における日本語教育の現状と課題
―「現地化」した日本語教育ネットワークの構築・改善を目指して―
西條 結人
非漢字系日本語学習者の漢字学習法と指導法の効率化
ヴォロビヨワ・ガリーナ、ヴォロビヨフ・ヴィクトル
ニーズに適った教科書選び
―初級日本語教科書分析と『J.Bridge』による授業実践研究―
ジュヌシャリエワ・アセーリ
◆教育事情・実践報告
日本語における類似例との比較を通した現代ロシア語の語法に典型的な誤用の分析
ヴォロビヨワ・ガリーナ